
ベッドや車椅子、歩行器など、介護保険を利用してレンタルすることができます。レンタルの利用料金の1割から3割が自己負担額となります。介護保険の利用額オーバーの場合、オーバー分自己負担となる場合がございます。
➊
ご利用者の所に訪問させて頂き、身体状況やお住まいの環境など確認し、その上で生活状況や身体状況に合わせてどのような福祉用具が適切かを検討します。
❷
サービス担当者会議では、ケアマネージャーなどと連携し、専門的な立場から介護予防や自立支援、介護の負担に役立つ最適な福祉用具を提案します。そしてご利用者やご家族のご意見をうかがいながら選定します。
❸
納品前に、福祉用具をしっかり点検。安全を確認した後ご指定の日時、場所にスタッフがお届けし、取り付けや調整を行います。その際、ご利用者の環境や、状況に合っているかどうかを再確認します。
➍
暮らしに上手に取り入れ、目的に応じて役立てていただけるよう、また、安全にお使いいただけるよう、納得して頂けるまで、使用方法を説明し、必要な場合は一緒に使い方の練習もします。
➎
ご利用中は定期的にお伺いし、ご利用者の状況や環境に変化はないか、福祉用具が生活向上に役立っているか、福祉用具に不具合や故障はないかを確認します。
➏
サービス担当者会議においてケアマネ―ジャーなどと連携し、ご利用者のお話をお聞きした上で、福祉用具の利用の継続を再検討し、必要に応じて迅速に対応します。
特殊寝台
背上げ、高さ調節できるもの
要介護2~5
特殊寝台付属品
サイドテール、介助バーマットレスなど
要介護2~5
床ずれ予防用具
エアマットレス・ウレタンなどの体圧分散マット
要介護2~5
体位変換器
身体の下に挿入し動力によって体位変換できるもの
要介護2~5
車椅
自走用、介助用、電動車椅子
要介護2~5
車椅子付属品
クッション、電動補助装置、ブレーキなど
要介護2~5
歩行器
歩行の支えとしてフレームが左右・前にあるもの
要支援1~
歩行補助杖
松葉杖、多点杖、ロフトアンドクラッチ
要支援1~
手すり
工事を伴わないもの
要支援1~
スロープ
工事を伴わないもの
要支援1~
認知症老人徘徊感知機器
ある地点を通過した時や離床時に通報する装置
要介護2~5
移動用リフト
人を持ち上げ移動させるもの
要介護2~5
自動排泄処理装置
尿のみ吸引するもの
要介護2~5
便も吸引できるもの
要介護4~5
※利用制限について
要支援、要介護1でも医師などが認めた場合利用可能です。
ポータブルトイレやシャワーチェアなどの介護福祉用具介護保険を利用して購入することがすることができます。
購入費用は一旦全額支払っていただきますが、申請により上限10万円までの9割分が支給されます。
※指定を受けていない事業所から購入した場合は、支給の対象にはなりません。
ご相談
まずは、お気軽にご相談ください。商品についてご説明いたします。介護保険保険を利用するには、要支援、要介護を認定されている必要があります。
状況確認
福祉用具選び
どの福祉用具が適切かを検討するために、ご利用者さまの身体状況、生活環境などをお伺いします。ヒアリングしたご利用者様の身体状況や生活環境を考慮しながら、ご利用者様の担当ケアマネージャーと連携し、介護負担の軽減に役立つ最適な福祉用具をご紹介します。
ご購入
ご利用になる福祉用具を確認していただき、一旦購入費用を全額払っていただきます。商品と一緒に、領収書、カタログのコピーまたは、説明書のコピーと介護保険居宅介護(介護予防)福祉用具購入費支給申請書をお渡しいたします。
市町村へ申請
上記の書類を市役所にもっていき申請します。※払い戻しの口座が利用者様本人様でない場合委任状が必要となります。※市町村により書類が違います。
申請許可・ご返金
書類審査後、決定通知書が送られてきます。 申請が通ると、市町村から購入費用の9割(上限10万まで)をご利用者様がお受け取りいただけます。
腰掛便座
和式トイレに置くもの、補高便座、ポータブルトイレなど
自動排泄処理装置の
交換可能部品
自動排泄処理装置の尿や便の経路となる部品部分
入浴補助用具
入浴用いす、手すり、すのこ、移乗台、介助ベルト
簡易浴槽
工事の伴わないもの、移動浴槽
移動用リフトの吊り具部分
リフトに取り付ける吊り具
※利用制限について
1年間(4月~翌3月)で10万円が限度です。
1点杖やラバーシーツ、シルバーカー、シューズまで介護用品の購入もしていただけます。
※商品は、すべて仕入れとなりますので、商品がとどくまで1日~1週間ほどお待たせする場合があります。
※お支払いは現金、または振込となります。
※商品によって配達も可能です。お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
Tel.0577-35-5668
Fex.0577-36-0630